FAQ
FAQ
よくある質問
エントリーについて
- 文系出身ですが、エンジニア職に応募できますか?
文理問わず応募可能ですので、ぜひエントリーください。
- 昨年応募したことがありますが、再応募は可能でしょうか?
再応募は可能です。既卒の方は卒業3年未満であればエントリー受け付けております。
また第2新卒の方も可能です。
- エントリー時点で必要な資格はありますか?
エントリー時点で必要な資格はありません。
業務上必要な資格は、入社後に取得で構いません。
- インターンシップに参加していませんが応募は可能ですか?
他社のインターンシップ含め、参加経験がなくても応募可能です。
入社後について
- 配属はどのように決まりますか?また希望は出せますか?
面接で希望の配属地(エリア)を確認し、内定時に確約いたします。
配属先メーカーは選考や研修で把握した適性を踏まえて決定します。また2年目以降も、面談や申告書などを通じて社員のキャリアプランを確認する機会を設けています。
- 転勤はありますか?
キャリアアップのためにも転勤をしていただく可能性があります。
- 入社前に取った方が良い資格はありますか?
取得しなければいけない資格はありませんが、文系の方は中学レベルの数学や理科を復習しておくと研修もスムーズに受講できると思います。
理系の方は卒業研究にしっかり取り組んでください。
- 社宅はありますか?
自宅から通えない場所に配属の場合、社宅入居が可能です。
入居6年目まで家賃の8割を会社負担(最大15年利用可能)します。
- 先輩たちはどのようなキャリアアップをしていますか?
さまざまなキャリアの形がありますが、平均3年~5年程度で次のプロジェクトに移動することが多いです。
本人の希望や適性をふまえて社員のキャリアプランを確認する機会を設けています。
制度・風土について
- 活躍している人の特徴はありますか?
技術の進歩はとても速いので、アンテナを高くして新しい情報を集め、自ら知識の習得をしているエンジニアはどの現場でも活躍しています。
まずは受け身ではなく、いろんなことに興味を持ってみてください。
- 文系出身の先輩はどのくらいいますか?
入社年で違いはありますが、実は6割~7割は文系出身です。
しっかりとした研修制度があるので、文系の方でもエンジニアとして活躍しています!
- 資格取得の支援は何かありますか?
配属先で役に立つ資格取得の支援しており、会社が指定する資格に合格した際は、受験料を会社が助成してくれます。