- 日総工産の新卒採用(コーポレート職)
- キャリア・研修
キャリア・研修


「働きものを、幸せものに。」
人を第一に考えたブランドスローガンのもとに
日総工産は製造業を中心とした人材サービスの提供を通じて「働く」ことが、人にやりがいを、よろこびをもたらすことができるよう、人材育成に何よりも力を注いでいます。
様々な学びの機会を通じて、会社と共に成長していける環境を用意しています。
人材育成の考え方

日総工産で働く、全ての人が
その道のプロとなる
「人を育て 人を活かす」という創業理念のもと、「日総工産で働く、全ての人がその道のプロになる」という人材育成の考え方を大切にしています。さらに、従業員一人ひとりの可能性を信じ、無限の可能性に挑戦し、成長することが企業の成長にも繋がるという経営理念の基、人材育成を行っています。
特にコーポレート職で入社いただく皆さんには、早い段階で事業運営、管理、企画等の幅広い経験してもらい、オールマイティー人材として活躍いただけるように職場全体で育成して参ります。
教育・研修の流れ

新入社員研修(1〜2週間)
入社後の新入社員研修では、社会人としての基本的な知識だけでなく、ものづくりの基礎知識も身につけていただき、日総工産で働くうえでの下地を作っていきます。職種やコースによっては、追加で専門研修を設けるケースもあります。
本配属
入社後は、それぞれの希望や適性に合った部署へ配属されます。
数年経験を積んだ後、希望と適性を鑑みて、全く違う部署へ異動する場合も!将来的には会社の中枢を担う人材へと成長していただければと考えています。
研修例

営業・事務研修
労務管理や採用業務等に身につけておくべき基礎知識と実務ノウハウを学びます。
人と向き合うために大切な心構えや意識や実務に必要な法律を学ぶ基礎編と営業力強化の実践編があります。さらに応用編では、トラブル対応と未然防止などの実践的なスキルが習得できます。

採用担当研修
採用担当者が身につけておくべき基礎知識と実務ノウハウを学びます。
具体的には、面接スキルや求人広告作成方法、内定者へのフォローなど業務に直結するスキルが習得できます。

キャリアアップ研修
社員一人ひとりの能力向上のため、各階層(新入社員、中堅社員、幹部)や役割の変化に合わせて、必要な能力開発を行っています。
キャリアステップ
自律的に新しい仕事にチャレンジするための機会を拡充
特定の分野において専門的な知識を習得し、能力を高めていくだけではなく、事業運営、管理、企画の分野においてオールマイティー人材となれるように自律的に新しい仕事にチャレンジするための機会を拡充しています。
また、40代、50代では、これからのキャリアを考える(キャリアの棚卸、強み・弱み、環境変化、ありたい姿など)ライフプラン教育を実施し、自律的なキャリア形成を支援しています。
キャリアアップイメージ
本配属、各コース、経営層に至るまでの大まかなキャリアアップイメージをご案内します。
- POINT
-
初回の本配属は適性、評価に応じて基本的に各拠点への配属となります。おおよそ5年~10年を目安にジョブチェンジを行っていき、現場経験を通じて会社の基幹業務に触れて頂きます。
※上記イメージは参考であり、配属・昇進を確約するものではありません。
キャリアを支える制度
オールマイティー人材を養成するために、社員が与えられた教育だけではなく、自発的に学べるしくみも整備しています。

資格取得助成制度
業務上必要な資格を社員が取得した際に会社が金銭面でバックアップする制度です。2023年4月時点では、172個の資格が助成対象となっており、社員のスキルアップを幅広く支援しています。

社内eラーニング
個の自立に向けて、e-ラーニングによる学習支援ツールを完備しています。オンラインで経営戦略・マネジメント・リーダーシップ・ビジネスマナーなど幅広いジャンルのプログラムを学ぶことができます。

自己申告制度
将来のキャリア(希望職種や自己啓発状況など)や従業員満足度、職場環境に対する意識や意向、社員の健康状態などを会社に対して申告する制度です。

チャレンジ面談
半期に一度実施される、直属上司との面談を通じて期初の目標設定や前期評価の内容を確認しあう制度です。さらに自身のキャリアについて上司に相談する機会でもあります。